消費者問題や環境問題、景観問題、まちづくりへの提案など、体験したこと、考えたことを折々に書いています

 環境とまちづくり
 市民ブログ

2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011
2013 11 11 横浜で、野間秀樹氏が講演 「韓国・朝鮮の知を読む」
韓国語講座を受講して以来、当然のように新聞などあらゆる機会に韓国の歴史や文化、現在の韓国社会を 教えてくれる記事に目が行きます。
今回は朝日カルチャーセンターで開催される野間秀樹先生の講座を受講します。

 朝日カルチャーセンター横浜教室 
  講師=野間秀樹 2013年11月16日(土) 13:00-15:00
 講座名 「日本と韓国の知性130人が共にする 韓国・朝鮮の知を読む」
 ご案内のウェブサイトはこちら ↓
11月16日(土)横浜で講演:「韓国・朝鮮の知を読む」
日本と韓国の知性130人が共にする 韓国・朝鮮の知を読む

韓国ソウルを旅行をすると、地下鉄やデパートなど公共的な場所では必ずと言って良いほど日本語での案内があります。 ソウルのまちに不案内な観光者にはたいへんなおもてなしです。

学生のまち新村(シンチョン)の郵便局では「関西に住んだことがあります」という女性が日本語で荷物の送り方を 教えてくれました。ホントに驚きました。そして助かりました!

ここ鎌倉ではJR鎌倉駅の案内や鎌倉市の観光案内版で韓国語表記が増えてきています。が、まだまだです。 観光協会のウェブサイトは英語のみの案内です!

韓国語第一人者の野間秀樹先生のお話をぜひ聞きにいらしてください。







2013 11 7 鎌倉市の花 リンドウが咲きました
数年前、鎌倉市の緑化まつりでお会いした山田海人さんから分けていただいたリンドウが 今年も咲いてくれました。北鎌倉のご自宅に伺いました。 お庭のあちらこちらで咲いているリンドウの数にびっくりしましたが、どちらかと言うと 地面を這うように、細い幹を伸ばしながら咲くのが自生のリンドウの特徴のようでした。
山田海人さんの鎌倉レポート2011年10月22日

山田さんのリポートで東慶寺など鎌倉市内の自生のリンドウが紹介されています。
ここ常盤の谷戸では「昔から自生のリンドウを見たことがない」とは地元の方のお話。 温度や、特に湿度が北鎌倉の谷戸と違っているのか、リンドウが育つ環境ではないようです。 我が家でもなかなか増えてくれません。


いただいてきた苗を我が家と他に2軒のお宅で育ててもらっていますが、 沿線でリンドウがみなさんと対面できるまでにはまだ時間がかかりそうです。
山田さんありがとうございました。

みなさんは市民の投票で決まったらしい市の花リンドウを身近に感じていますか?







2013 11 1 長谷隧道、点灯しない照明器具が撤去されました
以前のブログで鎌倉市役所通り長谷隧道内の点灯しない照明器具について、 「無駄な公共工事」と紹介しました。

先日第三京浜港北インターから横浜新道を経由して自宅に帰りましたが、 途中トンネル内にまったく同じ光景がありました。 点灯せず黒いままの照明器具が天井の両側にまだありました。
昨年末中央自動車道笹子トンネルで起こった天井板落盤事故のあと、 鎌倉市は市内のいくつかのトンネルを点検したと聞いています。

その後9月のアダプト活動の折、写真のように全部ではありませんが、 照明器具が取り外されているのに気づきました。


物を持てば管理費がかかる上に、災害に会えばただのごみと言う現実!
この9月に埼玉県越谷で起きた竜巻や伊豆大島での土石流災害など、 災害の画像を見るたび思い起こすたびに、昨日まで大切にしていた家具や身の回りのものが 手に負えない状況になりごみと化しているのを見ると、 “もの”を持つことの空しさを想います。 自然から教えられることはいろいろです。

ともあれ、鎌倉市が災害対策として危険な照明器具を撤去したことはたいへんよかったと思います。







2013 10 15 NACS 健康食品なんでも110番 をご利用ください
みなさんはふだん健康食品といわれるものを飲んだり食べたりしていますか? テレビコマーシャルではさまざまな健康食品を若さや健康を保つためにと、有名タレントさんを 起用して紹介しています。

このたび
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会では、
健康食品なんでも110番
〜広告&表示・健康被害・問題商法など〜

を実施します。


消費者政策の司令塔として消費者庁が発足して丸4年が経過し、多くの悪徳商法や悪質業者の被害は減ってきている 一方で、新たなトラブルも起こっています。

急速に進む高齢化社会と相まって、消費者の健康への関心が高まり、さまざまな健康食品が市場にあふれています。 食品と言いながらその形状は、錠剤やカプセル、ジェルやドリンク剤など医薬品に酷似しているものが多数です。 そして、目にする様々な広告には、有効成分とおぼしき成分名が並びたてられています。健康食品と呼ばれるものに、 法律上の定義は無く、現在、健康食品に関する単独の法律はありません。また保健機能食品、栄養補助食品、サプリメント など健康食品の分類も複雑です。

主に食品衛生法、JAS法、健康増進法、薬事法、景品表示法、特定商取引法により規制を受けてはいますが、 消費者が正しく理解して利用されているのでしょうか。

健康食品で注意したい「広告」「表示」「健康被害」や「問題商法」による「経済被害」などについて、 消費者の方々から相談していただき、疑問や不安、実際の被害実態、健康食品の裏に潜む問題点を探ろうと、 今回の110番を企画しました。

(NACS INFORMATION PAPERS本部通信 2013秋より抜粋)


 どうぞお気軽にご相談ください。







2013 10 14 歴史都市鎌倉は通りの名称を再考してはどうでしょうか
北条政村亭跡のある市道を私はこれまで「常盤市役所通り」と呼んできました。 環境保全課の担当者が「常盤道」ときわみちと呼んだこともありました。
先日世界遺産の宝庫イタリアのまち並みを紹介しているテレビ番組で、 「イタリアではすべての通りに名前がついています」というナレーションを聞いて、 鎌倉もこれを見習うべきではないかと感じました。

小町通りだけではなく、市内全域で「◯◯通り」と通りの名前を呼称できるようになれば、 住民や観光客への歴史都市としての意識づけがしやすくなります。歴史都市のまち並みへの愛着も高まっていくでしょう。 観光客は観光で歩く道にわかりやすいきちんとした名前がついていれば合理的な観光が可能になります。
他都市の状況は知りませんが、京都には「通り名の歌」さえあるそうです。
まずは近い将来、常盤市役所通りを「北条政村亭通り」とか「常盤北条亭通り」などと改名してはどうでしょうか?







2013 9 21 大待宵草と待宵草、そして小待宵草(コマツヨイグサ)
アダプト活動でわたしは常盤のいろいろな場所の草むしりをしていますが、 今年は仲の坂信号近くの鎌倉市の緑地にコマツヨイグサが咲いているのを見つけました。 名前も知らずうっかり抜き取ってしまいそうでしたが・・・。

コマツヨイグサは夕方かなり暗くならないと小さなつぼみを拡げないようです。 この写真は朝になってから撮ったものです。


毎年初夏から真夏にかけて夕方、我が家の庭には姑が好んで植えたマツヨイグサが 透明感のある黄色の花を咲かせます。

オオマツヨイグサは住宅地内の空き地で咲いているのを見つけたのですが、ここ以外でも今年は線路沿いの空き地など 鎌倉のあちらこちらでオオマツヨイグサを見かけました。


住宅空き地で咲いたオオマツヨイグサ    自宅庭のマツヨイグサ


 除草をすることで毎年雑草の種類が変化します。 人の手が加わると生態系が変わっていくことを実感しています。





2013 9 15 かつて鎌倉諏訪神社は市役所前にありました 
諏訪神社参道の位置を教えてくれる石柱は隠れたまま・・・。

いつも通りかかる市役所前の植え込みに「諏訪神社参道」と掘られた円柱型の石柱を見つけて、 担当課にツツジを刈り込むか、あるいは手前に移動して通行する人の目に触れるようにしたい、 と諏訪神社総代からも意見をいただき申し入れてから、すでに半年以上が経ちます。


今はコンクリートで固められた風情のない駐車場ですが、 この石柱をきっかけに、昔の市役所あたりがどんな場所だったのかを知りました。

歴史都市に住んでいるという意識づけには、日常的に人々の目に触れるものを大切にする、 こんな見える化の工夫が必要だと思います。





江ノ電沿線新聞 平成20年5月1日号 江ノ電沿線歴史散歩(317)で、世界遺産登録推進協議会広報部会長の 内海恒雄先生が諏訪神社のある御成町(四十五)を紹介されています。

『御成の五十年記念誌』などによれば、諏訪神社は、若宮大路にあった鎌倉市役所が焼失し、昭和四十三年に現在地に 移ることになるまで、現在の鎌倉市役所駐車場の交番よりの一画にあった。神社の前には諏訪湖によく似た 諏訪池と言う大きな池があり、その周囲は諏訪の森とか、諏訪山と呼ばれて人々に親しまれたという。

『新編鎌倉志』などによれば、このあたりは諏訪屋敷と呼ばれ、昔諏訪氏の屋敷があったところで、「諏訪神社」は その守護神だったというのである。 諏訪屋敷というのは長谷小路より佐介谷へ入る道の右の山の前にあった「天狗堂」の東にあったという 「千葉屋敷」の東南の場所だという。

諏訪氏といえば、信濃国の諏訪大社の祠官で、諏訪の領主として古代から明治初年に至る氏族として知られている。 鎌倉時代には、諏訪(金刺)盛重が承久の乱後、北条泰時など北条氏の家督を握る人物の直属の家臣(得宗被官)の 筆頭として権力を振るい、以後諏訪氏は幕府で大きな力を持った。

諏訪神社は、鎌倉幕府滅亡後は諏訪氏も鎌倉を去り、衰退したと思われる。江戸時代頃には地元の鎮守として 「諏訪稲荷神社」がまつられ、明治三十二年ここに「鎌倉御用邸」ができると、その中に含まれたが、 「諏訪神社」となって、祭日には地元の人の参拝がとくに許されていた。(途中略)




 歴史都市としての見える化はもっともっとできそうな気がします。




2013 8 22 鎌倉無量寺ケ谷に新羅時代の多層塔 
web版有隣平成19年5月10日第474号 鎌倉の廃寺を語るー中世都市の栄枯盛衰ーによれば、
鎌倉市扇ガ谷1丁目の無量寺ケ谷には、 北条氏の時代の前の安達氏の屋敷と無量寿院、観音寺があったことが、 金沢文庫の史料により明らかだと解説しています。 観音寺は現在の市役所あたりにあったようです。

『安達氏は歴代秋田城介を名乗り、出羽に所領があったんですが、 秋田城にあった四天王寺をそっくりそのまま鎌倉に写した。 この四天王寺は聖徳太子ゆかりの救世観音を模した観音菩薩を本尊としていたことがわかって、 東北の歴史を考える上でも画期的だったんです。』と安達氏を紹介しています。

無量寺ケ谷という地名の由来は理解できましたが、扇ガ谷はいつの時代の地名なのでしょうか?


さて、 旺文社の赤尾さんの私邸と美術館等が鎌倉市に寄付されたわけですが、 引き継ぎ品目に写真の多層塔も含まれているそうです。 この塔については世界遺産登録推進協議会見学時に、 歴史家の先生から“新羅時代のものだ”と伺いました。

三菱財閥の岩崎小彌太の別荘時からあったものなのか、 どんな意図や経緯があって新羅時代の塔がここにあるのか、朝鮮半島の歴史にまで踏み込んだ 空間にしばし今を忘れていました。








2013 8 16 鎌倉市政を考える市民の会がセンチュリー文化財団寄付地を見学 
センチュリー文化財団から完全譲渡された美術館と私邸、さらに山を含めた敷地全体について、 市の担当者から説明を受けながら見学しました。 4月以降、鎌倉市の世界遺産登録推進担当職員が管理業務を行っているそうです。


著名なフランス人建築家の設計で大手ゼネコンが建設工事を請け負った建物は、 プール付の私邸と美術館機能を併せ持ち、一般家庭とはかけ離れた贅沢な空間です。 参加者はただただ驚きながら見学を続けました。元オーナーはここにどのようなご友人たちを招待したのでしょうか?





一般開放はいったいいつごろになるのか、どの程度の歴史資料が公開されるのか、 管理運営のノウハウはどこから学ぶのか、きちんとすすめて欲しいと思います。

市民であればだれでも見学可能ですから、皆さんも担当課へ申し込んでみてください。





2013 8 8 神奈川県が所有する鎌倉桔梗山は歴史的風土保存特別地区にあります
鎌倉桔梗山は神奈川県が管理する(はずの)山林で、 世界遺産候補地北条氏常盤亭跡のバッファゾーンになります。

大仏・源氏山ハイキングコースを大仏方面に向かって歩き、途中大仏方面に向かわず直角に西へ向かい、 野村総研跡地を目指して歩くと一帯が常盤桔梗山、常盤一向堂です。 115mの頂上付近は野村総研グラウンドの真東です。

鎌倉市政を考える市民の会の松山淑郎さんと中村宏さんとわたしは、 頂上確認のための山登りをしました。 その後世界遺産登録推進協議会の高木規矩郎さんご夫妻をはじめ、友人を誘って2回目の登頂をしました。 この写真が頂上付近です。 周囲は孟宗竹に覆われた荒れ山で何本もの高木が息も絶え絶えの状況です。

来年は山の保全事業の一環として、竹の子狩りのイベントを企画してはどうでしょうか?!






神奈川県が確定申告者に駐車場として貸し出していた常盤一向堂の 平場は、それ以前はSA建設が史跡の残土を運び込んだので、 いくつかあった池も埋められてしまい形状が変わっているようです。 その後まったく人の手が入らず荒れ野になっています。





2013 8 2 鎌倉市と韓国安東(アンドン)市がパートナーシティ提携
7月23日から28日まで、鎌倉学習センターで鎌倉安東文化交流展が開催されました。

この交流展に出かけて初めて鎌倉市にパートナーシティ制度ができたことを知ったのですが、 この制度はすでに平成23年6月7日に施行されています。



■平成25年7月の定例記者会見での市長の発言を紹介します。

平成23年6月に、新しい都市提携の形として、 市民団体等による特定分野における一層の交流を促進することを目的に、
鎌倉市パートナーシティ制度 を設けましたが、その第1号として、 大韓民国の安東市 と7月23日に調印式を行います。

これは昨年、安東市の市民団体と交流を続けてこられた鎌倉安東友好交流会から、 パートナーシティ団体への認定のお申し出があり、安東市とも協議を進めてきたもので、 この度パートナーシティ団体として認定することになりました。

なお、調印式は、安東市の権寧世市長が鎌倉に来訪される予定がありますので、 鎌倉市役所にお越しいただいて行う予定です。



「行政間の 儀礼的な相互訪問や周年事業は行わないこととしている」このような形態での 文化交流に対して、わたしの周辺の人々の反応はほぼ賛成でした。

私は残念ながらまだ韓国安東市に行ったことがありません。

当日会場で配布していた安東市作成の「Andong Tourist Guide」は、 構成等も良く読みやすくて、英国女王エリザベス2世が安東市を訪問し感激された様子をトップ記事にし、 ユネスコ世界文化遺産に登録された河回村(ハフェマウル)をはじめ、 “韓国精神文化の首都ー安東”をもれなく紹介しています。

当日の会場では伝統文化のひとつ安東仮面舞と、坂ノ下御霊神社の面掛行列が 韓紙に印刷され紹介されていました。

韓国旅行の次の機会には安東をぜひ訪問したいと思います。





2013 7 31 「鎌倉の山はおしまいだ」、保全作業を急げ!
 下の写真は鎌倉円久寺裏の常盤山で、県道火の見下バス停からの景観です。
民家の後ろの少し黄色がかったところが真竹で竹林化している部分です。おわかりいただけるでしょうか?

常盤町内会長さんは、 「竹が繁茂し、山藤がきれいに咲いてしまったこの山はおしまいだ!」と、 市が民有地を買い上げたあとの山の荒廃を、「管理などしていない」と怒りをあらわにしています。

鎌倉市には現在「緑地保全基金」がありさまざまな団体や市民から寄付が寄せられています。 この基金はほとんどが開発阻止のために 市が買い取らざるを得なくなった土地の購入資金に充てられているように思います。

担当課のみどり課は一部は保全作業のための予算にまわっていると言います。 写真の最後部部分はみどり課が管理する「特別緑地保存地区」になっていますが、 管理しているとは言い難い山の生態系を私たちは知っています。



  ■緑地保全基金についての鎌倉市の説明文
市では、緑地の保全を目的とした事業を推進するため、 鎌倉市緑地保全基金の設置、管理及び処分に関する条例に基づき、 「鎌倉市緑地保全基金」を設置し、その基金を活用して緑地の確保や 維持管理などを行っています。


私たちは常盤山をすでに何度も歩き、保全のための対策を今たてなければならない考えています!





2013 7 14 世界遺産登録へ再挑戦、 イコモス勧告後の鎌倉
去る6月9日に、鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会と鎌倉文化研究会が開催した 講演会と座談会 『イコモス勧告の意味と今後の展望』に参加しました。

参加者が少なそうだという事前の心配が徒労となるほどの満席でした。 “これからの鎌倉”に関心のある市民が集まったということでしょう。

それにしても最近鎌倉特集番組が目立ちますね。登録されるだろうと見込んで編 成されたものか、落選後の鎌倉を取材した番組のどちらかです。

むずかしい勧告書を何度も読んだり説明を聞いたりして、 なぜ登録に至らなかったのかの理由がわたし自身ようやく理解できるようになりました。 武家文化を示すあきらかな物的証拠が見えず、現代人の生活が優先してしまっている 、と言うことでしょう。

世界遺産登録に向けた市民活動が活発になり始めた当初私は、 「鎌倉には他の世界遺産のように圧倒されるもの(目に見えるもの)が何もない」と思っていたのですが、 勧告を聞いてやはり単純にそういうことなのだろう、 と理解しました。

「若宮大路のコインパーキング群がむしろ借景(山)を隠さないことでよい」とか 「こじんまりとした路地裏文化などが古都の風情をかもしだしている」とか、 わたしとは反対の鎌倉らしさを解説する方もいました。

神社仏閣も近ごろはイングリッシュガーデンと隣り合っていたり、 人(観光客)を呼びたい意図が感じ取れて、 私はあまり好きにはなれません。寺社が商売をしてはいけない訳もないのでしょうが・・・。




 冒頭文化庁長官近藤誠一氏からのメッセージが紹介されました。(7月8日に退任)
鎌倉の世界遺産登録を目指し、地元のみなさんが長期にわたって努力してこられたにも拘らず、 今回、イコモスから大変厳しい勧告内容を受け、さぞ落胆されたと思います。 わたしも元住民として非常に残念です。しかし、今回の勧告は決して鎌倉の価値そのものを 否定するものではなく、むしろ最初の武家政権発祥の地としての高い歴史的評価をしていることを 忘れてはなりません。鎌倉市としては再度挑戦される意向と承知しております。私としても どのような戦略が適当か真剣に考えていきたいと思います。

その際、年々厳しくなる世界遺産に向けて再挑戦するには、イコモスやユネスコを十分に説得 できる提案が必要であり、また、我々の価値観を十分にわかってもらえるよう、じっくりと戦略を 練ることが必要でしょう。

今後も、地元自治体関係者等と連携を密にし、文化庁としても支援を続けて参りたいと考えております。

平成25年6月9日 文化庁長官 近藤誠一



当日の内容を少しご紹介します。(わたしの記憶している登壇者の発言です)
元NHK解説委員の毛利和雄さん
再挑戦では都市を限定した新しいコンセプトになるのか、コンセプトの絞り込みとストーリーが必要。 物の保存を原則にすると都市計画は反れない。市民の間で意見が分かれている。鎌倉は論客が多いまち、NHK副会長だった今井義典さんも世界遺産登録には反対だった。 今の鎌倉は東京から近くお寺もあり観光にはいい場所。これからどう感じてどう行動するのか、住んでいる人の問題。
ブログ「鎌倉の世界遺産登録を考える」で情報を発信し続けている高木規矩郎さん
山を取り入れ点を面にしたはずだが、勧告は山に触れていない。文化庁主体の推薦書の長短を明確にすべき。 市と市民の協働の在り方を見直すべき。 歴史都市としての開発規制を提案。 勧告の内容を読み砕く読書会を発足させたい。
鎌倉市文化財部学芸員の玉林美男さん
考古学的な視点で訴えることができなかった。違う文化の人々に理解してもらうために 掘り下げ方が足りなかった、遺跡からの情報が不足していた。 政権の所在地、国主は源氏なのか北条なのかの議論が課題。 鎌倉市文化財部ができ後輩の育成に力を入れたい。
世界遺産登録推進協議会広報部会長 内海恒雄さん 武家の文化発祥の地の真意が伝わらず残念。
司会は古都フォーラム鎌倉代表の卯月文さん


鎌倉市政を考える市民の会がすすめている若宮大路の松並木の再生に、 主幹者の鶴岡八幡宮自身がもっと力を入れてもいいのではないでしょうか?

世界遺産登録への再挑戦には往時の松並木再生が理に適っています。








2013 7 2 市道を長持ちさせるために道路や歩道の草を抜こう!
これはNPOセンター鎌倉前の市道です。

実は私は道普請の会を始めた当初から、 歩道のカラムシを取り続けてきました。 たいてい早朝です。

写真ではわかりにくいのですが、カラムシの根っこはとても頑丈で 歩道のコンクリートを持ち上げるほどです。 放っておくと腰の高さまで成長し、また根っこが太くなり 歩道面は盛り上がったままです。

そろそろ出かけなくてはと思っていたのですが、 うれしいことにこのたび鎌倉市が発注した業者さんがきれいにしてくれました。
草が排水溝を占拠していませんか?道路管理には除草が必須です。





2013 6 23 鎌倉風致地区 飲料自販機の届出制度を提案
関東近県からの修学旅行や日帰り観光に最適地な鎌倉。歩きながら喉が渇く人が多いのでしょう、 いつの間にか(無秩序に)増えてしまった 屋外飲料自販機は鎌倉地域に300台以上があります。

鎌倉中心市街地にたくさんあるコインパーキング内や、狭い道路に向かって民地に設置されている自販機ですが、 一か所に10台以上も置いて商売している地主もいます。 寺社や道路傍のこのような美しくない景観を住んでいる人たちは何とかしてほしいと 思っています。本当です!

わたしは鎌倉市風致風致地区条例でなんとかできないものかと考え、意見を出しました。次のような内容です。

屋外飲料自販機の風致地区内における届出制度等の提案
                 (平成25年3月29日)
これまでの鎌倉市の飲料自販機に関する事業は、もっぱら環境保全課が回収容器の設置と周辺の美化について行ってきました。 またコインパーキングの開発届出の際自販機本体の景観対応色の指導も行われてきました。 環境保全課からの情報によると、鎌倉市内に1000台以上、鎌倉地区には300台以上の飲料自販機が設置されています。

これまでは特にまち美化の観点のみがクローズアップされてきましたが、 世界遺産登録を機に飲料自販機の景観への配慮等総合的な対応が必要と思われます。 このたび鎌倉市風致地区条例の策定に伴い、 飲料自販機設置についていくつかの視点を網羅した事前の届出制度を提案しますので、よろしくご検討ください。
■屋外飲料自販機の設置に伴う届出の内容

@ 風致の目的に叶った色やデザインとなっているか。
風致地区対応色については飲料容器団体が推奨する色が鎌倉の風致地区対応色として良いかどうかも疑問。 改めて風致地区内における鎌倉市独自の色を設定すべき。 現在風致対応色と言われる色は少し白すぎて本体の派手なシールが逆に目立っている。 神社仏閣や設置者個人が独自の色で塗り替えていては統一性がなく美しいとは言えない。

A 回収容器の設置とまち美化への配慮は十分か。
環境保全課が後追い調査をするのではなく(人件費がもったいない)、設置時の届出を義務 付ける。またごみ回収容器自体が風致の景観を損なっていないか、 美観への配慮を要請する。神戸市では平成5年から届出制度を実施しているようで、 事業評価(ウェブページ上)でその成果を報告している。

B 防災上の視点から安全に設置されているか。
コインパーキングを含めて飲料自販機は歩道や道路に面して設置されているケースが多く、 地震等の災害時に危険が予想される。災害時リスク管理の視点を盛り込む。

C 災害時被災者への飲料提供の約束を盛り込む。
この場合自販機のカギを誰が管理しているのかが問題。 むしろ飲料自販機は災害時には危険物となりえるので事業者の緊急時対応をしっかり把握する必要がある。

市庁舎、市施設内の飲料自販機はすべて災害時飲料として提供されるそうだ。 (一体合計で何本くらい供給されるのだろうか?)
これらは今回の大綱の中の、『1−2.風致保全計画』により策定可能ではないかと考えました。 しかし、最終的にはこれらの届出制度だけでなく、 飲料自販機を減らしていくことこそが鎌倉風致地区の景観としてあるべき真の方向だと思います。 以上



災害時飲料自販機の管理は重要です。 届出制度により厳重に行うべきです。
そして歴史都市鎌倉が歴史都市としての景観を 作り直してゆくことが今鎌倉の課題とも考えます。







2013 6 13 まち並みを修景する鎌倉市風致地区条例がようやく制定されます

このたび、『地域の自主性及び自律性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律』 (平成23年法律105号。以下「第二次一括法」という。)の施行に伴い、平成24年4月1日から3年間の猶予期間内に、 市が風致地区条例を制定することとなりました。
条例の施行期日は、平成26年4月1日を予定しています。
                   <大綱から引用>


ようやく鎌倉市が(仮称)鎌倉市風致地区条例大綱を公表し、意見募集を行いました。 市内のおよそ半分にあたる鎌倉風致地区はこれまで「神奈川県風致地区条例」により景観が守られてきました。

この度の条例ではビルの屋上に設置される工作物や、戸建に簡単に取り付けられてしまうデッキなども 規制の対象になるようです。1日も早い施行が待たれます。

(仮称)鎌倉市風致地区条例大綱
私は風致地区内における飲料自販機の在り方について意見を提出しました。

世界遺産登録が限りなく遠のいたとは言え、 歴史都市鎌倉のまち並みには何気ない統一感が必要だと思っています。 ご近所が互いに家の色や形、景観を沿わせる住まい方が、私は最終的にはどこにもない美しいまち並みをつくり 品の良さを造っていくと思っています。

そんな折、横須賀線内でJRが販売する栃木県内の温泉付き分譲地の広告を見かけて、 その宣伝文字に違和感を感じて帰りました。 「好きな家を好きなようにお建てください」とあったと思います。 住宅販売会社は栃木県の地域一帯の景観をどう考えているのだろうかと。 まちの景観は‘土建屋さん’が作るとは本当です。

住宅地にはコミュニティが出来上がります。 生活する上で避けては通れないコミュニティづくり。 抜きん出た個性は邪魔をしないでしょうか?


さて、意見を出す際に我が家の駐車場が風致地区違反かどうかが気になり、 担当職員に説明してもらいました。

鎌倉市は平成16年以降、カーポート及び物置も建築物であり、壁面後退距離の対象となることから、 簡易なものであっても、道路及び隣地境界沿いに設置することができないとしていました。 我が家は第2種地区なので道路から1.5m、道路以外(隣地など)から1mと決まっています。

幸いなことに、我が家の駐車場は平成元年に設置したものなので、 条例違反ではないとのことでした。物置も平成元年に置いたものです。(__)

今回鎌倉市条例では柱と屋根のみで建築されているカーポートや、小規模な物置等は、壁面後退距離の 緩和を行い、新規の設置が可能となる見込みです。

ご近所を歩きながらじっくりと眺めて見ると、風致地区条例違反と思しき家が多いことに気づきます。





2013 6 6 ベルマークを集めて東日本復興支援
「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」。

ベルマーク運動は、そんな願いをこめて1960年に始まりました。PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べます。 マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティアです。

926万世帯のPTAと、共鳴する企業や地域の人たちに支えられて助け合いの輪は大きく広がっています。 ベルマーク運動は、PTAと企業(協賛会社と協力会社)、そしてベルマーク財団がスクラムを組んで進めています。

ベルマーク教育助成財団 ウェブサイトから引用



韓国語講座でお世話になっている金美淑先生から 「東日本復興支援のためにベルマークを集めています。協力してください」と声をかけていただき、 改めてベルマーク助成商品にどんなものがあるのかを確かめることができました。

例えば使い終わったプリンターのインクボトルも対象商品です。これまで私はリサイクルだけを心がけ Y電機の回収ボックスにたくさん戻しました。これからはベルマーク商品として利用します。

飲料会社のK生茶にはベルマークがついています。ペットボトル入りのお茶を買う場合は このK生茶を買うとベルマーク運動に協力できます。

ベルマークで被災地の子どもたちを支援できます。何気なく捨てているベルマークをもう一度見直して見ませんか?

※詳細はベルマーク財団のウェブサイトを!





2013 5 27 シベリア抑留者34万人の死 と 鎌倉の生ごみ減量を考える
多くが餓死による死だった。飽食や美食が闊歩している今をどう思っているだろう。ましてや 生ごみを減らすことに四苦八苦しているなんて・・・、傲慢だと思う。

鎌倉市環境部資源循環課発行のニュースによると、1年間に、 燃やすごみの中に手つかずの食品550トンが含まれているそうです。

猫の骨をかじって飢えをしのいだ先人の姿を思うと胸が痛い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も鎌倉市「平和のつどい」は5月3日の憲法記念日に開催されました。

シベリア抑留者だった勇崎作衛(ゆうざきさくえい)さん(1923年〜2011年)が 残された87枚の絵と体験談を、『キャンバスに蘇るシベリアの命』 の本にまとめられた石黒謙吾さんの講演でした。 石黒さんは著述家として「盲導犬クイール』など150冊以上の本を手がけています。

普段戦争のことを見聞きする機会が少ない若い人たちにも読んでもらえるよう、 やさしくつくられたそうです。ぜひみなさんに読んで欲しいと思います。

講演の最後にシベリア抑留者だった石黒さんの叔父さんが登壇され、 昨今中国や韓国との間に起きている問題を心から憂え、「決して戦争をする国にしてはいけない」と訴えられました。

『キャンバスに蘇るシベリアの命』
 発行所 椛n美社 発売所 鰹W英社 2010年8月31日



  シベリア抑留がどんなものだったのかを本から引用しご紹介します。
中国で病院の衛生兵として働いていた勇崎さんは、1945年の終戦時、当時のソ連軍のシベリア強制 連行によって抑留者となりました。この本に収めた「涙を流しながら描いた」87枚の絵と体験談は、 日本に帰るまでの3年間を流れに沿って再現した貴重な記録です。(石黒謙吾)

シベリア抑留生活は悲惨の一言でした。私の記憶に蘇る1コマ1コマは地獄絵と言ってもいいものです。 丸3年間で体験し見聞した出来事をできるだけ多くの人に伝えよう、残りの人生をそのことに費やそう ・・・・・。私がそう決意したのは65歳の誕生日を迎えた時です。 サラリーマンならもう定年だな・・・・・と思った時、半世紀近く前の抑留生活のことが、 あらためて走馬灯のように蘇ったのです。あの壮絶な日々を世に遺すことはシベリアの地に眠る同胞たち に対する私の務めだとも思ったのです。(勇崎作衛)

ふとんの中で冷たくなった少年を見捨てたシラミが私の身体に来た

餓死への恐怖で気が狂い、「うまい!おにぎりだ」と泥を食べた

家畜同然。吹きさらしの中、丸太に並んで用を足す

馬も大粒の涙を流して死んでいった。そして代わりに人がソリを引く

「日本人は犬と同じだ!」必死で拾い集めた残飯をソ連兵が蹴散らかす

あと数歩で日本の土を踏む瞬間、涙の中に走った戦友の幻影










2013 5 15 拾い続けても減らない海岸ごみ かながわ海岸美化財団とは?
3月25日、平成24年度クリーンかまくら連絡会全体会が開催され、 今年は「かながわ海岸美化財団」の柱本健二さんのお話を伺いました。

ごみのない美しい海岸づくりに汗を流しているお仲間の話は 共鳴することが多く、一人ひとりの意識変革とごみを捨てない、出さない社会作りを 訴えたい同じ側にいる者として、当日のお話の内容をご紹介します。(以下議事録から転記)

公益財団法人かながわ海岸美化財団は、横須賀市走水海岸から湯河原町湯河原海岸までの約150qの自然海岸の 美化を目的として、平成3年4月1日に設立されました。

神奈川県の自然海岸150qの一体的な清掃のほか、ごみの持ち帰り運動やビーチクリーンアップの開催等に よる美化啓発、海岸清掃ボランティアへの支援などを行う日本で唯一の海岸美化を目的として設立された公益財団法人です。

海岸にはごみがたくさん漂着します。財団では人力とともに大型の専用重機(ビーチクリーナー)を使用して、 通年、海岸清掃を実施していますが、それだけでは全てのごみを取り除くことができません。 特に小さなごみは海岸に残りがち。これは人の手でなくては拾うことが困難です。もっと人の手を増やしたいのですが、 限られた予算の中では難しいのが実情です。

神奈川県では、年間約15万人の方がボランティアとして海岸を清掃してくれています。 もっとこの手が増えれば、もっと海岸がきれいになります。

美化財団では「ごみ袋の提供」「清掃用具の貸出」「ごみの回収をサポート」しています。




神奈川の海岸は、海水浴場が数多くあり、日本では格段に海水浴客が多い海岸と言えます。また、丹沢山系 に代表される山があり、人口が密集したまちがあり、それらと海をつなぐ川がたくさんあるのが特徴と言えます。

まちは、河川の流域のような利用しやすい場所から発展していきます。 そして、川は地図上に記載されている本流部だけでなく、じつに細かい支流がそこに流れ込んでいたり、 地下水路や下水、用水路とつながっていたりします。

そうして考えてみると、私たちが暮らす社会には、網の目のように水が流れていると言えます。 それらが最終的にどこに行くかと言えば、海です。

海岸ごみの約7割は川からやってきます。「水の流れ」が山や川やまちにあるごみを全て集めて、 海岸まで運んでくるのです。始めは、ちょっとしたポイ捨てに過ぎないものが集まれば、大量なものになります。 そしてそれは繰り返されていきます。




つまり、海岸ごみは、私たちが暮らす社会のごみの集大成と言えます。海岸が汚いということは、私たちの社会が それだけ汚いのです。私たちはそれだけのごみとともに日常を過ごしています。

そして、私たちはごみに対して「海岸にあると気になるけれど、まち中に同じものがあってもたいして気にしない」 というところが現実なのかもしれません。

海岸のごみは社会全体の問題です。そして、最後は、そこに暮らす人一人ひとりのマナーの問題に行き着きます。 ここがすぐに変わっていかない部分です。 ほんのちょっとしたことをこころがけるだけできれいにもなると言えます。

難しいこと、でもここから始めるしかありません。





2013 5 11 鎌倉市役所通り 隧道壁に観光案内板が設置されました
長谷隧道の壁面に鎌倉市が設置した案内板には「高徳院(大仏)は引き返して信号を右折」とあります。
実はこれまではご近所の酒店さんの手作り案内板が貼ってありました。

その手作り案内板には確か最後に“良い休暇をお過ごしください”と言う英文があって、 まさにおもてなしだと私は思っていました。
鎌倉市の案内板にはそんな心のこもった文章はありませんが、英語、中国語、韓国語の 3か国語が追加されているので、滞在時間の短い外国人には おもてなしとなったはずです。

鎌倉駅西口から徒歩で大仏に向かう場合、長谷大谷戸信号を左折する大仏裏通りは 初めて歩く方の場合、通り過ぎてもおかしくないかなり細い道です。

これまで北条氏常盤亭跡近辺で立ち止まり大仏への道をたずねる観光客に大勢会ってきました。 道を尋ねられる回数も減り、これは有効な案内板となっているようです。

それにしても、世界遺産候補地である常盤の谷戸の道を歩く人の数は、最近めきめきと増えました。 修学旅行の学生に観光客、歩く会のみなさん、そして通勤通学する住民でさえ歩く割合が増えていると思います。

これからも歩いて鎌倉を楽しんで欲しいですね。






2013 5 4 鎌倉は世界遺産にふさわしくないとして登録はむずかしくなりました
鎌倉落選のニュースを放送する民放で、あるお店の女性が取材に対してこんな風にコメントしました。 「登録されると売り上げが増えると思ったんですが・・・」。

世界遺産登録を商売の視点でしかとらえていない鎌倉市民が多い気がして、 落選しても仕方がないというのが市民活動にたずさわってきた私の率直な思いです。

景観やまちづくりで鎌倉の形をつくってきた商業者に対して自浄能力の欠如を指摘したところ、 ある方が“鎌倉の商人は腐っている”とおっしゃるのですか?と 返してくれました。ここ20年で老舗と言われるお店が少なくなくなりました。 品の良い質の高い商売ではなく、売れればよいと言ったにわか仕立ての 商業主義が勝ちすぎているように思います。

           ■             ■             ■

<周辺の人たちからのコメントを紹介します>
●候補地エリアが広すぎたんじゃないか?
●幕府跡近くでマンション開発している状況ではだめだね。
●市民活動での応援が足りない。富士山には大勢の応援があったようだ。
●大ショック、でも気を取り直して。
●がんばったのに残念だった。

試験に合格できなかった理由は明白です。やるべきことをやってこなかったからです。

わたしはそう思っていますが、ここ北条氏常盤亭跡を中心にした“地域から遺産を守る”活動は これからも変わらずに続けていく予定です。みなさんのご協力をお願いしたいと思います。





2013 4 30 藤の花が満開、一向堂公園は世界遺産候補地大仏切通のおとなり

   <写真の一番奥、物置横からハイキングコースへ続く若葉小径があります>

ここは大仏ハイキングコース大仏側下り口に近い一向堂公園。 世界遺産候補地大仏切通までは数分です。 一向堂公園は住友常盤住宅造成時に造られた公園で、 夏のラジオ体操やバザーなどに住民が利用しています。 広々として気持ちの良い公園です。

自治会は住友常盤公園愛護会をつくり毎月公園の清掃活動も続けています。 最近はご近所の保育園の子供たちの遊び場となっています。小さな子どもたちが大勢やってきます。


 ここには自販機はなく・・・水飲み場があります。 給水場所として利用できます。




2013 4 23 鎌倉駅東口公衆トイレに募金箱が設置された理由
観光客や市民がもっとも多く利用する鎌倉駅東口公衆トイレに4月1日から 募金箱が設置されました。ご協力をお願いします。
※JR鎌倉駅構内には東口と西口にそれぞれトイレがありますが、 こちらは鎌倉市が管理する公衆トイレです。

現在鎌倉市は委託事業者に1日2回の清掃委託をしていますが、 「きたない、臭い」という苦情が相変わらずあるようです。 これに対応するためには清掃回数を増やす費用をかけるしかありません。 そこでこの度の募金箱の設置となったわけです。

鎌倉市は神社仏閣等にある公衆トイレ管理に年間2000万円支出をしていて、これは市民の税金で賄っています。 観光客のみなさんに利用者として少し負担をしていただきたい、これは住んでいる市民の本音です。

先日東口公衆トイレに行った際、観光客の若い女性が「募金箱?」 と声を出したので、 「きれいにしていくために募金をお願いします」と言うと、 さっと硬貨を入れてくれました。 説明すれば協力者はいる、を確信して、私も100円を入れて帰りました。

鎌倉へおいでの際は、公衆トイレの美化や維持管理のための募金に ご協力をお願いいたします。





2013 4 20 武家の古都・鎌倉へは江ノ電で
昨日JR藤沢駅改札を出て小田急デパートに向かって通路を歩いていると、 前方に横断幕を見つけました。

薄茶をベースに青い文字を配置した「『武家の古都・鎌倉』へは江ノ電で」の横断幕は センスがいいなあと思いました。


鎌倉へおいでの際は、電車・バスなどの公共交通をご利用くださるよう、 ご協力をお願いいたします。





2013 4 15 鎌倉常盤山を守っていくために、その保全と利用を考えながら・・・
常盤山を歩きます。どなたでも参加できますので気軽にご参加ください。

世界遺産候補地北条氏常盤亭跡の周囲にはいくつかの小高い山があります。 唄山、峯山、桔梗山、そして常盤山ですが、残念ながら保全状態は決して良くありません。

<日程等>
・4月22日(月) 午後1時30分〜
・集合場所は北条氏常盤亭跡木柵付近
・雨天代替日 4月26日(金)午後1時30分〜
・所要時間は約1時間。タチンダイ平場から登り野村総研跡地で折り返します。
 とにかくまずは一度歩いて見てください。そして山の本当の姿を知ってください。





2013 4 12 鎌倉市では入札により施設内自販機台数が減少しています
   鎌倉市自動販売機設置場所貸付の入札結果が管財課から公表されました。


平成23年7月に鎌倉市政を考える市民の会は、鎌倉市管財課から 市施設内の自販機の数等について情報提供を受けました。 そのデータでは上記施設のすべてに自販機が設置されていて 合計40台でした。この一覧表によると 合計31台となり減少しています。

貸付金額は約1400万円で、いったい災害時に何本の飲料缶が市民に提供されるのでしょうか? 会ではこれからも飲料自販機についての議論を続けていきます。


さて、設置場所貸付仕様書の6以降に次のような記載があります。
自販機はこのようなルールによって設置されています。 少し長いですが転記します。
6 設置に関する注意事項
(1)設置について 自動販売機は、安全を考慮し、指定の場所へ設置すること。
なお、設置時は、アンカー止めは不可(禁止)とすること。
(2)耐震対策(転倒防止対策)
飲料自動販売機の設置にあたっては、耐震対策を施すこと。 その際、できる限り庁舎等の躯体に負担がかからない方法で設置すること。
(3)連絡先の明記
設置自動販売機には、必ず緊急連絡先を明記し、自動販売機単体及び付属品、 商品等に関する苦情等は設置事業者にて対応すること。
(4)事故責任
自動販売機の設置によって第三者に生じた事故が、 鎌倉市の責に帰さない事由による場合は、設置業者が補償すること。
(5)商品・機種等の盗難・破損
鎌倉市は、鎌倉市の責によることが明らかな場合を除き、 自動販売機に係る盗難事故や破損事故等に関しては、その一切の責任を負わないこととする。
また、設置業者は、自動販売機が毀損、汚損又は紛失したときは、速やかに復旧することとし、 復旧に係る経費は、設置業者が負担するものとする。
(6)機種の変更等
設置業者は、自動販売機の機種の交換等を行う場合は、あらかじめ鎌倉市に申し出たうえで、 鎌倉市の承諾を受けなければならない。
(7)原状復旧
設置業者は、自動販売機を撤去したときは、設置業者の責任と負担のもとに原状復旧を行い、 鎌倉市の確認を受けなければならない。

7販売について
(1)販売品目について
販売品目については、必要に応じて施設管理者と協議を行うこと。
なお、飲料水に関しては、酒類の販売は行わないこと。
また、取扱飲料の約30%を水(ミネラルウォーター)・お茶・スポーツドリンクを含むものとする。
(2)販売価格について
標準小売価格より10円以上低廉な価格で販売すること。
(3)商品の補充について
定期的に飲料水等は補充していただきます。また、賞味期限についても随時確認すること。
(4)回収ボックスの設置について
自動販売機設置に関して、設置事業者は販売する容器(缶・ビン・ペットボトル・牛乳パック等)の回収を行うこと。
また、回収時は、種類別に分別できるよう数台設置し、定期的に回収し、適正に処理・リサイクルを行うこと。
設置業者は、空容器回収箱を設置すること。
(5)容器及び販売品目について
 ア 牛乳パック類
販売品目:牛乳、お茶、コーヒー、紅茶、乳製品飲料、各種ジュース類の飲料水とする。
 イ 缶・ビン・ペットボトル等
販売品目:水、お茶、コーヒー、紅茶、炭酸飲料、スポーツドリンク、 野菜ジュース、乳製品飲料、各種ジュース類の飲料水とする。
(6)節電について
自動販売機は省電力に配慮した自動販売機を設置し、節電への取組みを行うこと。

8維持管理について
維持管理については、設置事業者にて適切に行うこと。

9特記事項
(1)災害救助ベンダー(充電池搭載型)(缶類のみ)
災害発生時に、鎌倉市が飲料の提供を必要と判断した場合には、 設置業者が所有する飲料自動販売機内の全ての飲料を無償で提供すること。
なお、災害発生時には非常用電源を使用し対応すること。
また、災害発生時に短時間で飲料自動販売機に飲料を補充できるよう、 鎌倉市内又は近隣市に飲料供給のための物流拠点を有する設置業者とすること。

(2)ノンフロン対策(飲料水用のみ)
ノンフロン対応機とすること。
(3)電光掲示板
本庁舎4階の1台(本庁舎物件2)については、電光掲示板を設置し、災害情報を提供すること。
(4)報告書の提出
商品の月売り上げ本数及び月売り上げ金額について毎年市へ報告書を提出すること。


詳細は鎌倉市管財課の公表結果サイトをご覧ください。





2013 4 6 鎌倉のごみ行政は20年遅れている!?
環境に配慮したリターナブルびんを使って 鎌倉特産品の開発を!
鎌倉酒類開発協議会では「かまくら梅酒」や「鎌倉梅ワイン」、「かまくら梅サイダー」など を作っているが、少なくとも「かまくら梅サイダー」は限定販売だからと言う理由なのか、 1回で使い捨てるワンウェィびんだったので私はかなりがっかりしています。 鎌倉ビールも確か使い捨てびんでした。
環境に配慮したリターナブルびんを使った特産品を開発して欲しいものです。


今年の2月4日、鎌倉のごみ減量をすすめる会主催の
「事業者と市民がともに育む ごみを出さないエコなまち鎌倉へ」で、
茅ヶ崎市商店会連合会前会長・濱田屋さん社長の岩澤裕さん のお話を伺いました。
まさに鎌倉が見習いたいと思う内容でした。

持続可能な循環型社会をめざした商店街システムづくり
ライフスタイルを提案する商店の取り組み
茅ヶ崎の環境と経済アップは私たちの手で
  環境にやさしい商品作り

をタイトルにした4つの具体的な内容は
  • マイバッグの推進 
    エコ傘マイバッグづくり
  • 自転車が利用しやすいまち・商店街づくり 
    made in chigasaki自転車の開発
  • 地産地消をめざして 
    商店街の生ごみ堆肥化
  • リターナブルびん推進 
    茅ヶ崎リターナブルびんの開発

で、 特に、リターナブルびんの推進では

ごみ問題解決の基本 として  缶やペットボトルは集めない
ビールは環境に優しいびんビールとし、
  • ごみは作らない
  • ごみは燃やさない
  • ごみは埋めない
   1. リデュース
   2. リユース
   3. リサイクル

結果、売る人買う人がいっしょに取り組む「茅ヶ崎リターナブルワイン」が 開発されています。

講演後参加者はテーブルに分かれてワークショップを行いましたが、 環境活動が盛んな東京都多摩地域の方から、 「鎌倉のごみ行政は20年遅れている!」 との発言が あったそうです。

リターナブルびん開発に取り組めない鎌倉の事情とは何でしょうか? 昔は環境自治体宣言をしていたはずの鎌倉市の評価は何とも厳しいものです。





2013 4 1 鎌倉のごみ減量をすすめる会 発生抑制チームが活動中
   ウェブサイトも手づくり、すべてボランティアです

鎌倉市の要綱に基づき発足した「鎌ごみ」には 生ごみ減量チーム発生抑制チーム広報チームの3つが あります。私も時間の許す範囲で「発生抑制チーム」に参加しています。
現在発生抑制チームはレジ袋を減らす取り組みをしているお店などをエコスポットとする 見える化の作業をすすめています。

鎌倉市環境部の平成24年度ごみ処理基本計画アクションプログラムには 11項目の重点項目により進行管理を行います、とありました。今年はどうなるのでしょうか?

■家庭・地域に対する働きかけ
 重点項目1 家庭用生ごみ処理機のさらなる普及促進
■事業所・商店街に対する働きかけ
 重点項目2 事業所における資源分別の徹底
 重点項目3 多量排出事業所における生ごみ資源化の促進
 重点項目4 中小規模事業所における生ごみ資源化
■その他のごみ減量・資源化の方策
 重点項目5 資源化品目の拡大
 重点項目6 3R啓発
■制度としてのごみ減量化誘導政策の実施
 重点項目7 家庭系燃やすごみ等の戸別・有料化
 重点項目8 事業系ごみ処理手数料の改定
■市民、事業者、行政が一丸となった取組の推進
重点項目9 鎌倉のごみ減量をすすめる会の活動
■その他
 重点項目10 名越クリーンセンター延命化
 重点項目11 生ごみ資源化施設・新たな焼却施設の調査検討


鎌倉市には鎌倉リサイクル推進会議(こちらは指定管理者組織)もあり、自治町内会には環境担当役員がいます。 市民組織が重層してくると走っている方向がわかりずらくなる難点もあり、 こう言った組織作りをする時には市も慎重にすべきではないかと思います。

みなさんが貴重な時間をボランティアしているので、 活動がスムーズに進まないと不満も出てきています。

ごみの発生抑制について言えば、 私はブログでこれまでに鎌倉のごみを減らすにはまずは事業者さんにがんばってもらいたい とずっと書いてきました。 鎌倉市の世帯数は7万世帯ですが、 事業者は1割の7 000と言われています。

私が住んでいる自治会内のごみ量はここ数年かなり減ってきています。 それなのに鎌倉市のごみの総排出量が一向に減らないのは、 中小事業者さんにやってくる観光客の分別されないごみが原因ではないかと思っています。

ともあれ、鎌倉の発生抑制を目指してできる範囲でチームに参加していくつもりです。
鎌ごみウェブサイトはこちら >>>





2013 3 13 鎌倉市緑地保全基金へ 寄付のお願い
 これは常盤山の一角 八雲神社裏山の現状です
昨年から鎌倉市政を考える市民の会の松山淑郎さんと中村宏さん、それにわたしの3人は 常盤山の保全と利用を考えるという趣旨のもと、山歩きを始めています。
これは昨年3月第1回目に歩いた八雲神社裏山です。温暖化の影響と手入れがされず放置され続けた結果の光景です。 市も世界遺産候補地地域の竹の除伐を少しずつすすめていますが、 私たちは常盤山全体の手入れには毎年数百万円ずつの資金が必要だと考えています。

3月8日のブログで横浜国大横濱中学校1年A組の生徒さんとの懇談を紹介しました。 鎌倉市政を考える市民の会が実践してきたことはなんですかとの質問がありました。
具体的な活動のひとつとして、 鎌倉市政を考える市民の会は緑地の買入れ等に活用されてきた鎌倉市緑地保全基金へ、 わずかですが定例会ごと寄付を続けていることを紹介しました。
鎌倉市緑地保全基金


鎌倉の緑を守って行くためには莫大な資金が必要です。もちろんボランティアも必要です。 みなさんも市役所へおいでの際は募金をお願いします。 ちりも積もれば、大きな資金になるに違いありません。





2013 3 8 課外学習で横浜国大中学生が 鎌倉市政を考える市民の会 を訪問
 なぜ鎌倉を世界遺産に登録したいのですか?
 世界遺産登録された場合の市政を考える会へのメリットとデメリットはなんですか?


先日、こんな質問を携えて横浜国大横浜中学校1年A組の生徒さんが鎌倉市政を考える市民の会を 訪問してくれました。彼らは他にも市担当者、鎌倉ユネスコ、鎌倉ペンクラブを訪問、 街頭インタビューも予定に入れていました。立派な課外学習ですね。

約1時間、せっかくの機会だし活動をきちんと理解してもらいたいと考え、 出席した会員は質問にわかりやすく答えただけでなく、 おじおばになったつもりで彼らの未来の社会生活にまで意見を述べることになりましたが、 ともあれ楽しい懇談となりました。

鎌倉市政を考える市民の会は発足7年になる市政全般への提言を続けている市民活動団体で、 世界遺産登録推進協議会事業部会のメンバーです。

若宮大路二の鳥居から海岸までの県との松並木補植事業、開発問題や緑の基本計画への意見提出、 公衆トイレや飲料自販機問題などさまざまな視点から市職員との話し合いを行い、問題点をいっしょに解決 していくという協働のスタンスを大切にしています。

より良い鎌倉をめざして、ご一緒に活動してくださる会員を募集中です!

 
鎌倉市政を考える市民の会のウェブサイト 


鎌倉ペンクラブ会員高木規矩郎さんのブログ 鎌倉の世界遺産登録を考えるでは、 2013年03月05日 まちづくりの現実  市民の後押しで決めよう世界遺産登録(大谷雅実・鎌倉市副市長に聞く2) で大谷副市長のコメントを 次のように紹介しています。

(市民活動)  「世界遺産のあるまちづくり」のキャンペーンを昨年4月に始め、 50以上の団体に参加していただきましたが、もっと市民の中に広がっていって欲しいものです。

鎌倉が世界遺産になるということを市民のみなさんに認識していただき、 活動していただくのが、最後のところで、登録に向けての後押しになるのではないかという思いがあります。 こうした市民活動が、実際の登録審査にあたって、直接どれぐらい役に立つかは不透明ですけれど、 少なくとも、アピールポイントになるものと思います。

市民のみなさんが取り組んでおられる質の高い市民活動が、 世界遺産につながれば、「鎌倉発」のすばらしいモデルになるのではないかと思います。


これから、鎌倉に住んでみたいと考える理由はなんでしょうか?
今住んでいる人の住み続ける理由はなんでしょうか?

私が鎌倉を世界遺産登録に賛成する理由は、 縁あって住んだこの土地を愛し、守っていこうという郷土愛だと思っています。

みなさんも「世界遺産のあるまちづくり」のキャンペーン にぜひ参加してください。








2013 2 11 鎌倉世界遺産候補地 礎石が復元された永福寺跡を見学!
永福寺(ようふくじ)跡は平成27年度中にも史跡公園として開園する予定

頼朝が創建した永福寺は1192年から火災で焼失するまでの213年間、鎌倉二階堂に ありました。頼朝は奥州攻めの 時に見た毛越寺(もうつじ)・中尊寺などに感激し、 戦いで亡くなった義経や藤原泰衡をはじめ数万の鎮魂のため建立したと『吾妻鏡』が伝えています。
先日見学会があり参加させていただきました。
以前通りがかった時には周囲がビニルシートで覆われて、草が伸び雑然とした風景でした。それから一変して、 頼朝のいた遠い昔を想像できそうな趣のある場所になっていました。



いただいた鎌倉市教育委員会資料を一部抜粋

東国に初めて政権を打ち立てた源頼朝によって造られた永福寺及び庭園は、全国有数の規模、景観を持つことが わかりました。吾妻鏡を始め多くの文献が残され、発掘調査の成果とあわせ、 平安時代末〜室町時代にかけての庭園意匠の変遷が明らかになりました。
永福寺は創建期、大倉幕府の 北東(鬼門)の位置に、怨霊鎮護を目的として建てられたと伝えられてきました。
創建時から仏堂に翼廊・中門・釣殿・庭園が造られ、都の寝殿造りの建物や庭園を彷彿させる華やかな住宅的な要素が 組み入れられていました。このことから頼家・実朝を初めとする歴代将軍による花見・月見・蹴鞠などの、 華やかな行事が境内で行われるようになって行きます。
この華やかな行事を見ると、創建当初に目的と された怨霊鎮護は感じられません。寺院と将軍家の迎賓館的な姿を併せ持った、京都や平泉とも異なる鎌倉の 独自性を見ることができます。


世界遺産登録を機に予算が付き平成23年度からようやく整備事業が始まりました。 史跡内の民家の買い上げもすすめているようです。 史跡の保全・活用のための整備と言うように、 修学旅行生にも市民にも愛され利用できる場所として完成させる予定とのこと。

怨霊鎮護のために頼朝が創建したことは間違いはなく、 多くの寺が繋げてきた鎌倉はやはり“祈り”のまち、場所なのだと私は思います。

礎石が復元された永福寺跡が現代の私たちにどんなことを期待しているのでしょうか。





2013 2 9 セブンイレブン鎌倉市役所通り店が ごみの分別を呼びかけ
焼却ごみを減らすには まずは 分別から

アダプト・プログラム常盤道普請の会に参加している セブンイレブン鎌倉市役所通り店では、今までお店の外に置いていたごみ回収容器を 店舗内に移動しました。
一番左側にペットボトルのキャップ回収口、ペットボトル、ビン・カン、 プラスティック・レジ袋、紙くず・箸の順番です。 店舗外に置いていた時には家庭ごみや危険ごみなどが投げ込まれて ごみの処理にも困っていたようです。

そこで今回写真のような説明文を入り口ドア付近に掲示しました。 セブンイレブン本社の方針でもあるようです。
他のコンビニエンスストアではまだ店舗の外にごみ箱が設置されているところが 多いようです。

今鎌倉のごみ問題で重要なカギをにぎっているのは、7000と言われる事業者さんの ごみです。観光地鎌倉には放っておいてもお客さんが来る、少ない経費で儲けたいなどという考え方 ではなく、ごみを減らす取り組みをすすめてほしいですね。
まずはお店や事業所さんにごみの分別をしっかりとやってもらいたいと思います。





2013 2 2 書聖 王義之(おうぎし)について 石川九楊先生の講義を聞きました
1月26日、朝日カルチャーセンター横浜校の 冬のいちおし講座、「書聖 王義之」を受講しました。講師は書家の石川九楊先生です。
「後世まで絶大な影響を与える王義之。当代を代表する書家が、その芸術性と美をあますところなくお伝えします」 という講座の案内の通り、充実した講義内容でした。 王義之がなぜ書聖と言われるのかは、すみませんが下の視点・論点を クリックしてお読みください。

2013年1月22日(火)から、3月3日(日)まで東京国立博物館で、特別展「書聖 王義之」が 開催されています。

石川九楊先生は2月1日にはNHKテレビに出演、 視点・論点で 「手師(てし) 王義之」について解説をされています。

私は鎌倉市二階堂に本部を置く 公益財団法人 日本総合書芸院の会員です。鎌倉に越して以来20年あまり、 橋本抱葉先生にご指導を仰ぎ師範免許もいただくことができました。



ところでこの写真は 韓国ドラマ「世宗大王」(セジョンテワン)の一場面です。 ハングルを創製した王のドラマですが、このようにドラマの中には 実に見事な書が映し出されていて、思わず画面を写真に撮ってしまいました。

以前ソウル市の地下鉄6号線麻浦駅(マポヨック)の改札付近で 漢字の書を売るおじさん(アジョッシ)を見かけたことがあります。 韓国でも漢字書道をされる方々がいらっしゃるようです。

韓国における漢字文化についてもさまざまな書物がありますから これから読んでみたいと思っています。







2013 1 26 ー事業者と市民がともに育むー ごみを出さないエコなまち 鎌倉へ
イベントのご案内です。
鎌倉のごみの現状を知り、他地域の取組事例に学びましょう!
 日時 2013年2月4日(月)午後1時〜3時30分
 会場 鎌倉市役所 第三分庁舎講堂
 定員 60名 入場無料

<プログラム>
  • 市長あいさつ 松尾崇 鎌倉市長
  • 講演 「街を元気にした商店街による環境への取り組み〜早稲田のまちの実践報告〜」
    講師 安井潤一郎氏
         (早稲田商店会相談役・元衆議院議員)
  • 近隣地域の優れた取り組み紹介
    茅ヶ崎商店会連合会
    鎌倉市内事業者・お店
  • グループディスカッション(参加者相互の意見交換)

主催 鎌倉のごみ減量をすすめる会
    (鎌倉市の要綱にもとづく組織で、鎌倉の ごみ減量に取り組んでいます)
申し込み 事前申し込みをおすすめします。
 鎌倉市環境部 ごみ減量・資源化推進担当 0467-23-3000


昨年夏、「廃棄物の減量化、資源化及び処理に関する条例の一部改正について」の 意見募集に対して意見を出しました。

これまで鎌倉市は事業系ごみへの対策が緩すぎました。
市内で事業を営んでいる約7000の事業者の内、収集運搬許可業者と契約しているのは約2000事業者で、 直接搬入を行っているのは数10社というデータから、 大半の中小事業者はクリーンステーションに排出しているのではないかと推測される現状の改善が必要です。
まず、事業者の定義付けを行い、事業者と認識されたものは、クリーンステーションへのごみ排出を禁止する。 必ず、収集運搬許可業者に委託するか、直接搬入を義務付ける。

鎌倉では地域ごとさまざまなタイプの中小事業者団体ができつつあるようですが、 団体としてごみ排出マナーを徹底し、鎌倉市の持続的なごみ削減に寄与してもらえるよう、 事業者向けの研修会議を定期的に開催するべきです。


一部ですが、このような提案をしました。


家庭ごみの戸別収集・ごみ袋の有料化に伴い、事業系ごみの扱いについては流動的ですが、 利益を上げる事業者が処理費を負担するのは当然です。 長い間家庭ごみに紛れ込んできた事業系ごみの総量はいったいどれほであるのでしょうか? 鎌倉ならではの課題です。





2013 1 21 バナナの自動販売機登場に唖然!
世界中で美しいと言われる国には
自販機は一台もありません


どこまで拡大したいの?日本での自販機ビジネス
新年初めのY新聞日曜コラムに「自販機バナナで元気に」という記事がありました。 東京駅地下鉄駅構内にそのバナナ自販機がおいてあり、記者は1本130円の バナナを買って栄養ドリンクでも買った気分になったそうです。 黄色のエネルギー源を頬張り今年も頑張りたいと締めくくられていました。

バナナの購買意欲を喚起するのが自販機を置く目的らしい!?
ウェブサイトを検索すると、すでにこの自販機を置いた会社は2年前から渋谷駅構内やスポーツジムに バナナの自販機を置き始めていて、これからさらに設置場所を増やして行くらしいのです。 自販機ビジネスが幅を利かせている日本ならではの販売促進事業です。 自販機は2日おきにメンテナンスするということですが、 青白い光の箱に南洋の果物を供給する仕事は楽しいですかと担当者に聞きたいものです。

飲料自販機の削減はエネルギー問題上重要だと思うが、 バナナの自販機まで登場させるとは。日本における飲料自販機の総年間消費電力は 福島第1原発1号機の年間発電量の約1.5倍に相当。


一方、このY新聞の記者のように気前よく高価なバナナを買う人ばかりではなさそうで、 バナナ1本が130円、この値段の高さを指摘する過激なコメントも目立ち、 バナナ自販機に対する反感を持つ人も多そうです。 ちなみに今日の新聞折込のスーパーのチラシでは1袋(4,5本入り)198円でした。

バナナは売り方を工夫すべきで、自販機で購買意欲の喚起は無理 だと私は思います。
バナナは日持ちがしないので、大家族かバナナが大好きな家族が揃っていないと、 1袋4,5本は食べきれないうちに傷んでしまいます。 傷んで捨てる機会が多くなると、無理をして買いたくなくなります。 だから1袋を2,3本にしてはどうでしょうか。
上記新聞記事の総務省の家計調査によると、1世帯年間購入量は200本ほどだそうですが、 みなさんのお宅では今どれくらいバナナを食べていますか? 今はバナナよりも甘くて柔らかく、さらにおしゃれなスウィーツがたくさんあり過ぎるのです。 企業努力はバナナの加工食品を販売するなど、もっと別の形でお願いしたいです。





2013 1 14 鎌倉高徳院 鎌倉三十三観音霊場23番札所 観月堂 に初詣




昨年11月の講演、「鎌倉大仏・大仏切通・北条氏常盤亭跡の史跡と文化財の見方」で、 内海恒雄先生から高徳院敷地内にある観月堂が韓国へ返還されることになったという お話を伺いました。
ウェブサイトを検索すると、すでに数年前から返還のニュースがあるではありませんか? どうしても与謝野晶子の句碑の方が目立ってしまっていて、 何度も何十年も通っていたのに、観月堂の存在と由来を知りませんでした。 これから、いつどのように返還されるのかをウオッチしていきたいと思います。

※なお、当日の講演内容は歴史門外漢の私には若干むずかしい内容でしたが、 部屋を埋め尽くした受講者のみなさんはとても満足されていました。

 鎌倉三十三観音霊場23番札所となっている観月堂には観音像が安置されています。
【説明板の内容】
観月堂と観音像
丹青に彩られたこの建物は、もとはソウルの朝鮮王宮にあったもので、1924年(大正13年)、 杉野喜精氏によって当山へ寄贈されました。
鎌倉三十三観音霊場23番札所ともなっている当山では、今日、この建物のなかに江戸後期の作品とみられる 木造の観音菩薩立像を安置しています。

観音菩薩立像 総高 110p 像高 64.3p

青邱古蹟集真 のサイト >>
鎌倉市観光商工課 鎌倉三十三観音霊場の情報はこちらをご覧ください >>





2013 1 9 鎌倉市平和推進事業 ‘今伝えたい 戦争の中の子供達’
 たくさんのみなさまにご来場いただきましてありがとうございました。2013/1/22



今回は劇団「ぐるーぷ碧空(あおぞら)」のみなさんの公演です。

鎌倉市文化人権推進課と鎌倉平和推進実行委員会はこれまでに市内小中学校で、 沖縄戦を体験したAさんのお話を聞く機会を何度も企画してきました。
また今年はパレスチナで暮らす子どもたちの未来を救おうと活動をしている 「NPO法人 パレスティナ子どものキャンペーン」事務局長のお話も企画しました。

聞いている子どもたちは、遠い昔のことだけれど、あるいは遠い国の話だけれど、 自分たちは今日本で幸い幸せに暮らせていることに感謝したに違いありません。
あらためて、‘平和とは何か’を考える機会になればと期待し企画しました。


 歌と朗読劇 「ぐるーぷ碧空」公演
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 第一部 『風よ 沖縄よ 対馬丸』
 第二部 『オラドール村物語』
 とき : 2013年 1月20日(日) 14:00開演
 場所 : 鎌倉生涯学習センターホール
 定員 : 280人 
 入場料 : 500円
 問合せ 鎌倉市文化人権推進課 Tel.0467-61-3872

 詳細はこちらをご覧ください。 ≫ チラシ表 チラシ裏

  ご来場をお待ちしています!





2013 1 5 年末年始は特に重宝する 生ごみを堆肥化するコンポスト容器
みんなでつくろう ゼロウェイストのまち 鎌倉 

これが20年間使い続けている自宅の庭のコンポスト容器

私は鎌倉に越して以来25年間、コンポスト容器2台と 鎌倉市の補助金を利用したPANASONICの生ごみ処理機リサイクラーを使って 自宅で生ごみ処理をしています。

生ごみを乾燥させ減量化するリサイクラーは数年間使用しましたが、 結局庭でのコンポスト化に落ち着き、現在は1年間2台のコンポスト容器を交互に使い 完全自家処理ができています。



【写真の説明】
真ん中の緑色のコンポスト容器が秋、冬、春(9か月)に使用しているもので、 地面を50pほど掘り埋め込んであります。当住宅地は山を平らにした造成地なので、 60〜70p掘ると鎌倉岩と言われる粘土質層にぶつかります。 ネットなどを底に敷いていませんが、 庭にある汚水升の上には野ネズミ除けにコンクリートブロックを置き進入を防いでいます。

右側の白っぽいコンポスト容器は地面にそのままおいてあります。 下に土を10センチほど敷き、夏季の発酵速度が速い3か月間に使っています。 現在は発酵が終わり、寝かせている状態で、堆肥量は40pほどです。

左のプラスティック袋にあるのは、緑色のコンポスト容器から取り出した完熟の堆肥です。 1昨年から昨年の夏までの堆肥です。全部で5袋ほどできますがこれが最後の1袋です。 使う前に陽に当てて天日消毒をしています。

【堆肥づくりの方法】
左に置いてある四角いごみ箱には鎌倉市が無料で配布している鎌倉堆肥を入れています。 この鎌倉堆肥を生ごみの上からかぶせたり、庭の枯葉や土をいっしょにして堆肥づくりをしています。

【堆肥はどう使っているか】
出来上がった完熟堆肥は庭木の根元に敷きこんだり、 住友常盤住宅内の街路の植え込み(ツツジや市から配布される花のために)や 市役所通り長谷大谷戸のつげの根元にも運んだりしています。


風致地区内の住宅なら庭が広いというメリットを利用して、 お庭で堆肥づくりをやってみてはどうでしょうか。 もちろん景観上コンポストを隠すような植栽を考えることをおすすめします。

生ごみを燃やすごみに出すよりも庭でコンポスト化する方が 快適で暮らしやすい、と私は感じています。




2013 1 1 朝日カルチャーセンターで韓国語学習を続けています
なかなか思うように上達はしませんが・・・。

カルチャーセンターの韓国語講座に通い始めたのが3年前の2009年の秋で、 毎週1回1時間30分の授業をほぼ休まずに受講しています。

テキストはソウル大学語学堂の外国人用テキストで全4巻。 2013年今年の1月の講座から何と!3冊目に入ります。 文法を習いそれを使った表現を覚えていく段階を経て、日常使える会話表現を身につけていく、 テキストは完璧なほど良くできています。(K先生談)
最近ではe-mailの書き方や手紙の書き方なども習いました。 去年からお仲間との年賀状の交換は韓国語です。

講師のK先生はとにかく会話ができるようにと、授業の初めに会話練習を設けています。 1週間の間の身の回りの出来事をそれぞれが韓国語で紹介し、お互いに質問などをしながら会話練習をします。 単語力がつたないのでなかなか思うようには表現できませんが、継続は力なり、 厳しいけれどもご親切なK先生のご指導の下、お仲間といっしょにがんばりたいと思っています。

ブログを訪問してくださるみなさま、本年もよろしくお願いいたします。





Copy right all reserved    鎌倉のアタプトを推進する常盤道普請の会    SINCE 平成23年8月8日